こんにちは!ミエAC129アタックです。3月最後の日曜日いかがお過ごしですか?桜がちらほら咲き始めました。今年は去年より少し遅いようです。みなさんの地域ではどうですか?

 今週の電波であそぼう!アタックラジオ!フリートークで桜を話題にしました。いなべ市には全国に5本しかない「コノハナザクラ」があります。いなべ市の指定天然記念物だそうです。上の写真は3月30日に撮影しました。


メッセージ紹介:しずおかBM111さん  アタックさん、ダリアさん毎週楽しみに聞いています。昨年11月にフリラデビューしました。市民ラジオも開局しましたが、なかなか交信に至りません。市民ラジオ運用のコツがあったら教えて下さい。


 最初のライセンスフリー無線を楽しもうのコーナーでは、しずおかBM111さんのメッセージを紹介して「市民ラジオ運用のコツ」をテーマにお話しました。

 市民ラジオは電離層反射で遠くの局と繋がることがありますが不安定で短時間しか聞こえないことが多く交信するタイミングが難しいです。だりあさんも無線を始めた頃はずっと耳を澄ませてサーと言うノイズしか聞こえず無線機が壊れているのかと思ったそうです。

 ノイズにも様々あり電離層の状態によって聞こえてくる音に違いがあります。長年やっていると遠方局が聞こえてきそうな状態が何となくわかります。ノイズ以外にもあらゆる信号が聞こえてきます。そんな信号をずっと聞いていると突然、CQCQCQと沖縄や北海道の市民ラジオ局が入ってきます。

 いつも突然なので聞こえてきた時は焦ります。チャンスは一瞬ですけどそのチャンスを掴み交信で来たときは達成感あります。運用するコツはまず、とにかく聞くことですね。しかし聞いていても全く聞こえないこと日もあります。コンディションが良いと電源を入れた瞬間に聞こえてきて運用開始1分で交信できることもあります。

 運用する場所も重要で、電離層反射の交信は広く空が見える低い場所が良いと思います。高い場所でも良いですが近隣の運用局と混信になることがあります。私は四日市港が近いので運用ポイントにしていますが内陸の田んぼの真ん中や堤防道路など開けた場所であれば運用に適していると思います。ただしノイズ少ない場所が条件です。トランシーバーの電源を入れてアンテナを伸ばした時にSメーターが3とか5とか振っていたらノイズが多い場所です、弱い相手局がノイズにかき消されてしまいます。できる限りノイズレベルが低い場所を探しましょう!

 短波帯を使用する市民ラジオは春から秋にかけて発生するEスポに反射してスリリングな遠距離交信ができる楽しさがあります。一瞬で聞こえなくなったり聞こえてくるエリアが変わったりコンディションが不安定なので、呼ぶタイミングやレポートの送り方など最初は難しいかもしれませんが挑戦してみてください。

 後半の電波に関する豆知識では「デューラス」を話題にしました。デューラスは電波監視システムの名前で、無免許の無線局を探知するという意味の英文 “DEtect(でてくと) Unlicensed(あんらいせんす) Radio(れでぃお) Stations(すてーしょんず) の表記を部分的に組み合わせたものです。

 デューラスは電波環境を守る為、他の無線局に妨害を与えたりラジオやテレビ放送の受信に障害を与えたり、電波利用環境を乱す不法な電波を探知するシステムです。電波を正しく使用していない無線局や海外規格の無線機を使用して重要な無線通信に妨害を与えてしまうなど、不法な無線局を監視するために国内各地に設置されていて総務省総合通信局の職員さんが日々調査を行っています。

 以前に東海ハムの祭典だったか、東海総合通信局さんのエルグランドの調査車両が来ていてデューラスの仕組みを紹介されていたことがありました。ある施設の周波数が入力されていて画面上には地図が出てました、総合通信局や各地の鉄塔やビルの屋上にもセンサ局があり、遠隔操作で複数のセンサ局から発信源の方向を探査してピタリとその施設付近に線が重なってました。

 電波の利用は今後も増え多様化しています。電波は私たちの暮らしに様々な形で深く関わっています 我々も「電波あそび」で利用している訳ですからルールを守る必要がありますね。ルールを守ってたのCQ♬ですね。

STOP THE 不法電波!


メッセージ紹介:ヒロヤマさん  アタックさん、だりあさんこんにちは。特小の魅力にハマり、先日レピーター機になるアルインコのDJ-R200Dを購入しました。私にとっては3台目の特小機になります。 ホームで使ったり、地方出張のお供に、持っていこうと思います。アタックさん、だりあさんは無線機は何台お持ちですか?よかったら教えてください。

メッセージありがとうございます。DJ-R200Dは万能特小ですね!中継器になる機種なので各地のレピーターで活躍しています。特小にハマると特小トランシーバーがどんどん増えていきます。私は数えきれないほどあります。DJ-P24L、DJ-R20D、DJ-R100D、DJ-P221L、DJ-CH27、DJ-P321L、DJ-PB27、IC-4188D、UBZ-LP27などなど。だりあさんも既に10台以上あるらしい。普通に使うだけだどあまり変わらないけど200kmを超える遠距離交信だと飛びや受信感度に差が出てきます。いろいろ試してみるのも面白いですよ。


 今週のアタックラジオはこの様な話題で放送しました。番組ではメッセージをお待ちしております。番組に対するご意見、ご感想、質問や無線ネタから運用情報など、何でも結構ですので、いなべFMメッセージフォームへ書き込みをお願いします。私達と一緒にライセンスフリー無線の番組を盛り上げて行きましょう。

いなべFM 電波であそぼう!アタックラジオ 出演:ミエAC129みえDA829
毎週日曜日 17:45~17:55 いなべ市周辺 86.1MHz FM

いなべFM → 公式サイト
ネットで聴く → JCBAサイマルラジオ
メッセージを送る → メッセージフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です