こんにちは、ミエAC129アタックです。今日は特小の交信イベント「UHF-CBオンエアミーティング」の開催日でした。みなさん参加されましたか?このイベントは普段あまり交信の機会が無い特定小電力トランシーバーでの交信機会を増やすことと冬場のライセンスフリー無線を盛り上げる目的で11月から4月の第三日曜日に開催しています。年々参加局が増えているように感じます。今季は終了しましたがイベントデーに関係なく交信できるといいですね!

 そして夕方は、いなべエフエムで「電波であそぼう!アタックラジオ!」が放送されました。お聞きいただきましたでしょうか?毎週日曜日に17時45分から10分の番組です。来週も放送しますので是非お聞きください。

 フリートークは、いなべ市北勢町にある「弘福舎(こうふくや)」の話題でした。お米農家さんのみたらし団子屋さんです。外はパリと中はふんわりでとてもおいしかったです。東海地方のみたらし団子は5つが多いです。全国的には4つ?地域のよって違うようですね。

メッセージ紹介 ラジオネーム:しずおかBM111さん  市民ラジオ、デジコミ共に0.5ワットですが、それぞれの特徴・面白さ・運用の仕方を教えてください。

 最初のコーナー、ライセンスフリー無線を楽しもうではどちらも0.5ワットの「市民ラジオとデジコミの特徴」を話題にしました。

 同じ0.5Wの電力ですが周波数が全然違うため、電波の飛び方が違います。市民ラジオは短波帯の27MHzでEスポと呼ばれる突発的に発生する電離層反射によって突然、数百キロから数千キロ離れたところと交信出来ることがあります。市民ラジオはノイズが多いから聞き取るテクニックとか大変だけど交信できると達成感あります。電離層に左右されないグランドウェーブ(直接波)での交信も楽しめます。山岳移動同士では数百キロ先まで飛びます。

 デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は140MHz帯です。通話音声の音質は良いとは言えませんがデジタル変調なのでノイズが無く音声がクリアなところが特徴ですね。デジコミは主に直接波で交信します。 山岳運用すると100キロ以上先の相手局と交信することができます。使用できるアンテナは限定されますが1/2λのホイップアンテナを使用することができます。200~400キロくらいは皆さん交信しています。もしかするとEスポ反射で遠距離の交信ができるかもしれません。

 後半の電波の豆知識では「BCL」を話題にしました。BCLとはブロードキャストリスニングの略で国内外のラジオ局が発信する電波を受信して楽しむ趣味です。ネットで簡単にラジオが聞ける時代になりましたが、通常では聞こえない地域の電波をキャッチできた時はうれしいですね。

 国内の中波放送局やFM局を受信したり、海外の短波放送を受信したり、BCLにも様々な楽しみ方があります。学生の頃にT型のフィーダーアンテナを使ってFM東京を四日市で受信できたことに感動して今でもいろんなFM局を受信しています。上の写真はソニーの名機ICF-SW7600GRです。長波から短波、FMを受信できるBCLラジオです。現在は販売していません。以前はソニーやパナソニックからBCLラジオが販売されていましたが現在はありません。ちょっと残念です。


✉メッセージ紹介 ラジオネーム:ヒロヤマさん  ALINCOのDJ-R200Dを買いました。特小のRPTにもなる機種で早速地元で運用しました。チャンネルの設定が難しいですね。混信させてしまうおそれがあり、事前によく考えないと行けないと思いました。

メッセージありがとうございます。業務局のレピーターはフリラ局のレピーター以上にあります。現地で使われていないチャンネルを探して選択するしかないですね。地元のフリラ局に情報を得たりレピーターリストを活用するといいかもしれませんね。

ヒヨウゴAB717局作成のレピーターリスト


 今週のアタックラジオはこの様な話題で放送しました。番組ではメッセージをお待ちしております。番組に対するご意見、ご感想、質問や無線ネタから運用情報など、何でも結構ですので、いなべFMメッセージフォームへ書き込みをお願いします。私達と一緒にライセンスフリー無線の番組を盛り上げて行きましょう。

いなべFM 電波であそぼう!アタックラジオ 出演:ミエAC129みえDA829
毎週日曜日 17:45~17:55 いなべ市周辺 86.1MHz FM

いなべFM → 公式サイト
ネットで聴く → JCBAサイマルラジオ
メッセージを送る → メッセージフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です