こんにちは!ミエAC129アタックです。昨日と今日は東京でアマチュア無線フェスティバル「ハムフェア2025」が開催されました。私は初日に訪問しました。会場はとても賑わってました。アタックラジオでも追ってレポート予定です。
今日のアタックラジオはお聞きいただきましたか?毎週日曜日の17時45分から10分間、いなべFMで放送していますので来週も是非お聞きください!今週は「地名」の話でスタートしました。無線の趣味をするようになって地図を良く見るようになっただりあさん、しかし地名は難しい。三重県にも読みにくい地名があります。「菰野町」もその一つではないでしょうか。「こものちょう」と読みます。植物の真菰が由来だそうですが「真菰」が想像できない。そんなお話でした。
📧メッセージ紹介 ラジオネーム:タカラズカJ31さん アタックさん、だりあさん、突然ですが移動運用に出かけられない日は、どのように過ごしておられますか?アタックさんは電子工作などしておられるのではないでしょうか? 私は自宅固定でワッチしなから、無線機関係の簡単な工作をして過ごしています。電池ボックスや無線機のハンドルを自作し、愛用機をドレスアップするのも楽しいです。よい週末の過ごし方があれば教えてください。

ライセンスフリー無線を楽しもう!のコーナーでは「無線運用しない日の過ごし方」についてトークしました。大雨の日や暑すぎる日は外での無線運用を控えた方が良い日もありますよね。熱中症警戒アラートが出ているときは本当に気を付けて欲しいと思います。 私はそんな日、部屋を片付けたり無線機をいじったり、工作キットを作ったり、部屋で無線したりしています。

だりあさんは、宛ても無くドライブ、実家に呼ばれて両親達とおでかけしたり、おひとり様の時はカフェに行ったり、あと温泉とかも行ったりしているそうです。カフェ?と言うかラーメンが多いような気がしますけどね。無線で知り合った皆さんから色々な情報を聞いて行ってみたいところとかおすすめの場所とか行くのもいいですね。現地に出かけてもCQを出すことがあるから結局、無線運用しちゃいますね。

後半の電波に関する豆知識のコーナーでは「索道無線」について話題にしました。索道(さくどう)は柔道や剣道の仲間じゃないですよ!索道とはロープウェイやゴンドラリフトなど空中に架け渡したワイヤーロープに吊り下げた輸送用機器で、人や貨物を輸送する施設のことを言います。索道無線はロープウェイに備え付けられている無線設備のことです。

三重県の御在所ロープウェイにも緊急時に係員と速やかに連絡が取れるようにゴンドラに無線機が備え付けられています。

ゴンドラが停止するなど異常があった時は、利用者が無線機のスイッチを入れて情報を待ちます。乗っている私たちが急病とかで、すぐに連絡が取りたい時は電源を入れてマイクの通話ボタンを押して「係員さん聞こえますか」と話しかけてボタンを離します。トランシーバーを使ったこと無い人には 難しいかもしれませんね。マイクのボタンを押して話す。話し終わったらボタンを離す。トランシーバーの基本の使い方です。

緊急事態を早く伝える手段として備え付けの無線機の使い方を知っていても損は無いと思います。皆さんもロープウェイに乗ったら無線機が備え付けられているか確認してみてください。
📧メッセージ紹介 ラジオネーム:タケさん こんばんは。ラジオの遠距離受信は時間帯や季節などで 受信状況が変わるのはご存知と思います。きっかけが遠方で地元の局が聞こえたりサービスエリア外の放送局に興味を持ったのが小学生の頃、無線は中学生の頃に興味ありましたが手続きが自分で出来なかったりしていました。フリーライセンスの交信や従事者免許の手続きが出来るようになったのは大人になって随分経ってからです。そんなオチでお恥ずかしい話ですが耳に入れてもらえたら嬉しいです。
メッセージありがとうございます。私もタケさんと似たような経緯ですね。私もラジオの受信から無線や電波の興味を持ちました。私と同世代でしょうかね!?ラジオ受信や無線交信の趣味はずっとできる趣味ですからこれからも是非楽しみながらやられてください!
📝今週のアタックラジオはこの様な話題で放送しました。番組ではメッセージをお待ちしております。番組に対するご意見、ご感想、質問や無線ネタから運用情報など、何でも結構ですので、いなべFMメッセージフォームへ書き込みをお願いします。私達と一緒にライセンスフリー無線の番組を盛り上げて行きましょう。
いなべFM 電波であそぼう!アタックラジオ 出演:ミエAC129/みえDA829
毎週日曜日 17:45~17:55 いなべ市周辺 86.1MHz FM
いなべFM → 公式サイト
ネットで聴く → JCBAサイマルラジオ
メッセージを送る → メッセージフォーム