こんにちは!ミエAC129アタックです。9月になりました、今月もどうぞよろしくお願いします。朝夕は少し涼しくなりましたがまだまだ暑い日が続きますね。今週のアタックラジオは「水道から出る水」の話でスタートしました。気温が暑すぎて家の水道の蛇口をひねっても冷たい水が出てきません。お湯です。触った感じはお風呂に入れるお湯と同じくらいだから40度くらいでしょうか?水では無くお湯です。ところでお湯の定義は?何度からお湯?

Screenshot

 そんな話で始まった、いなべエフエム電波であそぼう!アタックラジオ!今週は番組にお寄せいただいたメッセージを紹介する「メッセージDay」でした。みなさんメッセージありがとうございました。


📧メッセージ紹介 ラジオネーム:とうきょうMT106さん  皆さんこんにちは!わかやま局が立ち上げた富士山臨時レピーターにてダリアさんと交信ができました!初?ですよね?FBQSOありがとうございます。アルインコの特小車載機が気になる今日このごろ。また交信出来る日を楽しみにしています。

メッセージありがとうございます。特小で三重県と関東が繋がるのは本当にすごいです。富士山レピーターは最強ですね。普段繋がらない局長さんと交信できるのは本当に嬉しいです。話題の特小車載機はポータブルキットみたいなものがあればいいですね!通信兵みたいに背負って移動運用とかどうですか?


📧メッセージ紹介 ラジオネーム:ヒロヤマさん  ゴン吉さんが設置の富士山特小臨時RPT経由でアタックさんと交信できました。200km先のレピーターにアクセスされたわけですが、特小の飛んでくる電波が見えてるのでしょうか? 無線に長けた局長さんは見えない電波を操るのが上手いなあといつも思っています。無線を愛するみなさんのおかげで楽しい趣味を共有できて嬉しいです。

メッセージありがとうございます。電波が見えたら面白そうですね。特小の電波って弱いからその繊細な電波の通り道を探っていると目に見えるような気がします。電波を探して歩き回り拾えた時は感動します。


📧メッセージ紹介 ラジオネーム:きょうとKP127さん  午前中に京都府福知山市大江山の山頂よりSV2025に参加しました。久しぶりに歩いて上がり、無線交信を楽しみました。

メッセージありがとうございます。SV移動運用おつかれさまでした!山運用だったんですね!たくさん繋がりましたでしょうか?今年のSVは山運用の方が多かったと感じました。山は最高ですよね!?


📧メッセージ紹介  ラジオネーム:ちばTK29さん  SV2025は早起きして木更津市金田のアクアライン橋の下での運用でした。DXには恵まれませんでしたがグランドウェーブで沢山の局と交信できました。列島繋がり隊で参戦し、隊員チバTM71局共に楽しい時間でした。各局交信ありがとうございました。

メッセージありがとうございます。イベントデーは皆さん朝が早いですね。早朝はDX狙いの局の多いですねー。合同運用で楽しくイベントに参加するのもいいですねー!移動運用お疲れさまでした。


📧メッセージ紹介  ラジオネーム:ギフFE110さん  当局は8月14日で、フリラデビュー1周年、知らず知らずで、デジ簡1台、特小4台、CB2台 マジかいな!この中で、難しいのは市民ラジオですね。全国のEsが上がると、混信ばかりで難しいですね。学んだ所も多々あります。来年は、学んだことを励みに頑張りたいと思います。知らなかったのは、SV時は標高の高い所でのCB運用。遠方狙いのGWこれも勉強になりました。来年のシーズン頑張ります。

メッセージありがとうございます。トランシーバーがどんどん増えてますね!市民ラジオのEs交信はタイミングですねー。根気よくやってみてください。Es交信だけでなく市民ラジオは山で運用すればDXも楽しめます。Esの発生は少ないこれからの季節はグランドウェーブにも挑戦してみてください。


📧メッセージ紹介  ラジオネーム:しずおかBM111さん  日曜夕方のお二人の軽快なトークで翌週へのエネルギーを充填しています。連結レピーターの件ですが、そもそも連結レピーターとはビル工事現場などで階層の違う環境で交信を可能にする為のものだと思いますが、遠距離利用の場合、中間点にある意図しない連結レピーターの影響などはないのでしょうか?遠距離の連結レピーター運用が可能になれば夢の様な話で期待は無限大です!この番組でも連結レピーター企画を取り上げて頂けたらと思います。

メッセージありがとうございます。連結レピーターを遠距離で繋ぐのはとても難しいようです。中継器が増えれば混信のリスクも増えます。そのあたりもこれから実際にやってみて検証ですね。みなさんと一緒に楽しみながらやりたいので実験時は是非ご協力ください!


📧メッセージ紹介  ラジオネーム:ヒロヤマさん  特小のちょっとした設定のお話です。DJ-P240Lからレピーターにアクセスする際中継自動接続手順という項目を変更することがあります。設定をOFFにすると、レピーターの応答に関係なく連続送信を続けてくれる機能のようで、私はときどきこれを使いレピーターにアクセスできた事があります。ちょっとした裏技を駆使して遠くのレピーターにアクセスに挑戦します。

メッセージありがとうございます。自動接続設定オン1はPTTを押すと約1秒電波が出て受信状態になりレピーターからの反応があれば送信状態になります、反応が無ければプププとエラーになります。自動接続設定オン2はPTTを押すと約1秒電波が出て反応の有無に関わらず送信状態になります。アクセスが出来ているのにレピーターからの電波が弱い場合や混信があるときにオン2にしておくとエラーにならず送信状態になるのでオン2の方が良い場合があります。自動接続設定オフはPTTを押している間だけ電波がでます。PTTを1秒くらい押してレピーターからの反応を確認します。反応があればPTTを押して話し始めればOKです。揖斐や伊吹レピーターは中継自動接続設定をオフで稼働しています。電波がレピーターに届いたら中継が始まります。アクセスする側はオン1でも2でもオフでもとにかく電波が届いたら中継が始まります。設置されているレピーターの設定により違いがあるのでどの設定が適切なのかわかりませんが、レピーターがDJ-R20Dの場合はオン1が2の様に1秒の電波を受信すると中継が始まります。自動接続設定オフでアクセスする場合は手動で1秒の電波を発射してレピーターを起動させて反応を確認して再度PTTを押して話し始める必要があります。あー💦難しい。文字で書いてもわけが分からなくなりますね。


📝今週のアタックラジオはこの様な話題で放送しました。番組ではメッセージをお待ちしております。番組に対するご意見、ご感想、質問や無線ネタから運用情報など、何でも結構ですので、いなべFMメッセージフォームへ書き込みをお願いします。私達と一緒にライセンスフリー無線の番組を盛り上げて行きましょう。

いなべFM 電波であそぼう!アタックラジオ 出演:ミエAC129みえDA829
毎週日曜日 17:45~17:55 いなべ市周辺 86.1MHz FM

いなべFM → 公式サイト
ネットで聴く → JCBAサイマルラジオ
メッセージを送る → メッセージフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です