▶こんにちは!ミエAC129アタックです。朝から暑い一日でした。九州から近畿は6月27日に梅雨明けの発表がありました。東海や関東甲信、北陸、東北は梅雨明けの発表はまだありません。今年は長い夏になりそうですね。

▶本日は日曜日!夕方の放送はお聞きいただきましたでしょうか?今日は29日で肉の日と言うことでフリートークは「いなべ牛」の話題でした。
A:オレイン酸の含有率が高くて口溶けが柔らかで甘いらしいです
D:ごちそうさまです
A:ごちそうさまです!!
D:いやいやー ちょっとお高いみたいです
A:食べてべてみたいですね!
D:大安町にあるお店で食べられるそうです

▶ライセンスフリー無線を楽しもうのコーナーは「特小臨時レピーター」を話題にしました。ライセンスフリー無線の一つ、特定小電力無線の愛好家さんが移動運用した際に臨時的に特小レピーター(中継局)を設置してくださることがあります。山岳など高所で移動運用をする時に自分も楽しみながら皆さんにも楽しんでもらいたいと言う想いから設置してくださっています。本当に有難いです。
▶臨時レピーターまで特小トランシーバーの電波が届いて、うまく電波が中継されることが条件ですが、狙う楽しみや山の反対側など、通常では届かないエリアの局と交信できる可能性があるのですごく面白いんです。以前に富士山に臨時レピーターを設置してくれた局長さんの話をしましたが三重県から富士山まで特小で飛ばして富士山から福島県まで電波が飛んで0.01ワットの特小の力だけで交信できたことは本当に感動でした。
▶いつだったか、北海道の真ん中にある山に臨時レピーターを設置した方がおられて北海道の各所からアクセスできて広い北海道が特小で一つになったことありました。他にも全国にこのように臨時でレピーターを設置してくださる局長さんがいますので狙ってみると面白いと思います。

▶後半の電波に関する豆知識のコーナーでは「VHF帯の伝搬」についてお話しました。VHFとは短波の上の周波数で30から300MHzの帯域で、超短波(VHF)と言います。短波に比べると安定した伝搬の為、近距離から中距離用に適しており、移動帯通信でも多く使用されております。
▶いなべFMなどFM放送は、このVHF帯の電波を利用してます。FM放送は76~95MHzですのでVHF帯にです。他には、防災行政無線、航空無線や船舶無線、警察無線や消防無線など様々な通信の割り当てがあります。
▶デジタル小電力コミュニティ無線も140メガヘルツ帯だからVHFです。アマチュア無線にも50MHzと144MHzがあります。VHF帯の伝搬は見通し範囲の直接波や地表に沿って伝搬する地表波で通信距離は 数十キロから数百キロ程度です。通常は電離層の影響を受けにくい周波数でE層やF層を突き抜けてしまいますが、電子密度の高い電離層が発生すると電波が通り抜けず戻ってきて異常伝搬が起こることがあります。
📧メッセージ紹介 ラジオネーム:ミエWA73さん 無線の知識を解りやすく楽しく放送してくださり、ありがとうございます。フリラ歴6年目にして今更なんだけど、恥ずかしながらログの書き方がイマイチよく判らず悩んでいます。RSレポートをログ帳やXで交信記録を記入する場合、一般的に最初に記入するのは、「こちらが相手局に報告したレポート?」、それとも「相手局から報告を受けたレポート?」、教えて下さい!
メッセージありがとうございます。市販のログ帳では 左側が相手局のRS で 右側が自局のRS になっています。 つまり、自分が送ったレポート/相手局から受け取ったレポート です。
送ったレポート / もらったレポート です。

以前の記事にありますのでこちらもご覧ください ⇒ フリラ用ログブック
▶今週のアタックラジオはこの様な話題で放送しました。番組ではメッセージをお待ちしております。番組に対するご意見、ご感想、質問や無線ネタから運用情報など、何でも結構ですので、いなべFMメッセージフォームへ書き込みをお願いします。私達と一緒にライセンスフリー無線の番組を盛り上げて行きましょう。
いなべFM 電波であそぼう!アタックラジオ 出演:ミエAC129/みえDA829
毎週日曜日 17:45~17:55 いなべ市周辺 86.1MHz FM
いなべFM → 公式サイト
ネットで聴く → JCBAサイマルラジオ
メッセージを送る → メッセージフォーム